製薬メーカーで働く保健師のお仕事!

保健師が治験コーディネーターに転職するには?

産業保健師の働き方のひとつに、治験コーディネーター(CRC)があります。

新薬開発のための治験が円滑に進むよう、被験者対応を中心に治験全体のサポートを行う職業のことです。

保健師としての知識やスキルを生かして働ける治験コーディネーターとはどんな職業で、どのようなメリット、注意点があるのか、そして転職の方法を紹介します。

治験コーディネーターってどんな仕事?

CRC(Clinical Research Coordinator)=治験コーディネーターは、新薬開発に欠かせない役割を担います。

具体的にどんな役割、仕事内容、勤務条件で働くのかを見ていきましょう。

治験コーディネーターとは?

製薬メーカーによる新薬開発の最終段階では、患者さんに薬を用いて、薬剤の安全性や有効性を確認するための「治験」が行われます。

この治験結果をもとに新薬の申請をし、国の認可を受けて初めて、医療現場での使用が認められます。

治験に係わる事務的業務を担当し、治験に当たる医療チーム内の調整を含め、治験全体をサポートするのが、治験コーディネーターです。

製薬会社の依頼を受け、治験を行う医療機関にて働きます。

治験コーディネーターの仕事内容は?

・被験者対応
まだ認可されていない新薬を使用するのですから、ほとんどの被験者は何らかの不安を感じています。

そこで治験コーディネーターが、治験の必要性や副作用、安全性などについて明確な説明を行い、被験者の不安感をできるだけ取り除きます。

医師が行う同意説明の補足や、治験中の服用状況の確認、残薬の回収、健康状態の把握なども担当します。

・治験スケジュールの管理
治験に必要な施設、設備の手配、被験者の検査予約、治験を担当する医療チームメンバーの調整など、治験の準備から完了まで、統括的にスケジュールを管理します。

治験の進行状況を見極め、トラブルの発生を未然に防ぎます。

・治験データの管理、資料作成など
治験によって得られた全データの統括管理、チェックを行います。

治験に関連するあらゆる資料を作成するのも、治験コーディネーターの仕事です。

分かりやすく、誤りがないことが重要であるため、CRCの求人情報には、「ワード、エクセルが中級以上」といった項目が見られます。

治験コーディネーターの職場は?

2つのパターンがあり、一つ目は、SMOと呼ばれる治験施設支援機関に雇用され、そこから治験が行われる医療施設へと派遣されるパターンです。

二つ目は、病院などの医療施設に直接雇用され、CRC業務に就く「院内CRC」です。求人数は、前者のSMOからのものが多めです。

<出典>:SMOの役割と主な業務 /日本SMO協会

治験コーディネーターの給料はどれくらい?

月収20~25万円に残業代がプラスされ、賞与は3~4ヶ月分というのが、未経験で転職する治験コーディネーターの平均的な初任給です。

年収にして400万円前後となり、この時点では、看護師よりも低く抑えられます。

ただしCRCの給料は、仕事を覚えた数年後から大きく増加する傾向があり、勤続5年頃には月収30万円以上、年収500~600万円を得ることも可能です。

ただしこれは都市部の場合で、地方ではこの年収から20~100万程度の減少が見られます。

<関連記事>:保健師の給料は看護師より高い?保健師が収入アップする方法は?

治験コーディネーターの仕事、メリット・注意点は?

治験コーディネーターの大まかな仕事内容は理解していただけたと思います。

次に、仕事ではどんなメリットや注意点があるのかを確認していきます。

治験コーディネーターのメリットは?

・仕事とプライベートの両立が可能
治験コーディネーターの仕事は、土日祝日に休みをとれることがほとんどです。

夜勤やシフト制がなく、残業も平均して多くありません。

そのため仕事とプライベートのメリハリをつけやすく、子育て中の女性でも働きやすい仕事です。

デスクワークが主となるため、体力的に楽な点もメリットです。

・未経験で応募でき、スキルが身につく
医療関係の資格があればCRC未経験でも応募でき、教育環境が用意されている場合が多いので安心です。

一般企業とも連携するため社会常識が身についたり、薬品知識や疾患、臨床検査や薬事法などをより深く学ぶことで、新たなスキルを習得できます。

・新薬開発に係わる達成感
治験に参加した患者さんからの感謝の言葉をかけられたり、自らが関わった治験で新薬がリリースされるのは、CRCならではの大きなやりがいです。

治験コーディネーターの注意点は?

・パソコン業務が多い
保健師の仕事の中でも、CRCの業務では作成する書類やパソコン作業の多さに、ギャップを感じることがあります。

新薬開発という全くの異業種に、どうしても馴染めなかったというケースもあるようです。

・転勤、出張がある
全国に拠点がある医療機関では転勤が避けられない場合があります。

転勤はなくても、業務や会議などのために出張が多く、家庭を持つ方は注意が必要です。

・年収が下がる可能性
保健師としてキャリアがあり、それなりの収入を得ている状況から治験コーディネーターに転職する場合、いったん年収が下がる可能性が高くなります。

勤務先の規模や報酬条件によって収入が大きく違ってくるため、事前の待遇チェックは欠かせません。

・調整役としてのストレス
製薬会社と医療機関の橋渡しを行う役割上、両者の板挟みになることにストレスを感じる、という声が多いようです。

治験をスムーズに進めるためには、プロトコール(治験の実施計画)遵守が基本の製薬会社と、通常業務にプラスして治験を行う病院スタッフの双方に対し、CRCが気を遣う必要があります。

<関連記事>:産業保健師への転職、注意点は?

保健師が治験コーディネーターになるには?

新卒でCRCを目指す方もいますが、保健師や看護師、薬剤師などで経験を積んだ後の転職となる場合も多いようです。

そんな転職の求人はどう探せばよいのかを紹介します。

看護師専門の転職サイトに登録する

治験関連の求人は、看護師専門の転職サイトで非公開求人として扱われることが多いです。

非公開求人は転職サイトに登録しないと見ることが出来ないため、まずは2~3のサイトに登録して情報を集めましょう。

先に説明したようにCRCは、求人先によって、転勤の有無、出張の頻度や残業時間の傾向、年収などの条件が大きく違います。

専任のコンサルタントがついてくれる転職サイトでは、希望を伝えてそれに合う求人の紹介を受けられ、条件の確認や交渉を任せられるメリットがあります。

病院やSMOのホームページから応募する

治験コーディネーターの求人先は、治験を実施している病院か、SMO(治験施設支援機関)です。

気になる病院やSMOのホームページにCRCの求人情報が出ていないか、確認しましょう。

ハローワークで求人を探す

まずはハローワークに行ってみるという方もいるかもしれませんが、CRCの求人情報は、ハローワークではあまり多くありません。

先述のように、非公開求人として看護師などの転職専門サイトで掲載されることが多いため、ハローワークだけに絞るのではなく、転職サイトに登録しておくことをおすすめします。

友人や知人に紹介してもらう

保健師仲間や看護学校の先輩、同期など、友人や知人に「CRCへの転職を考えている」と相談してみてください。

「あの病院で求人が出るらしい」など、耳寄りな情報を紹介してもらえることがあります。

知人からの紹介ならば、求人先の職場環境などを教えてもらえるかもしれません。

CRCのレベルアップを図るため、JASMO公認の試験など、いくつかの認定試験が存在します。

これらの資格が必須というわけではありませんが、取得していれば応募の際のアピールポイントになります。

転職後に、スキルアップのための研修を受けたり、資格を取得する方も多いです。

まずは専門の転職サイトをのぞいて、情報収集から動いてみてください。

<保健師が治験コーディネーターに転職するには? まとめ>

  • 新薬開発の最終段階である治験全体をサポートする仕事
  • 被験者対応を中心に、スケジュールやデータの管理、資料作成を行う
  • 初年度は年収400万円程度だが、数年後大きく増やすことが可能
  • 公私のメリハリをつけて働くことができ、新たなスキルが身につく
  • 出張、転勤の可能性や年収が下がる点に注意
  • 求人は看護師専門の転職サイトに掲載される