保健所と保健センターのちがいをここで確認しましょう!

保健師の求人先、保健所と保健センターの違いは?

保健所や保健センターで働いている保健師

保健師の働き方で最も多いのは、行政保健師です。そして行政保健師の主な勤め先は、保健所や保健センターです。

どちらも地域保健を担う施設ですが、担う役割や業務など、異なる面もあります。

求人探しの前に、保健所と保健センターの特徴や違いについて押さえ、そこで働く際の保健師の業務や役割を理解しておきましょう。

保健所ってどんな場所?保健師の役割は?

保健所はどのような場所なのでしょうか。設置場所や役割、働く職員の職種や、その中での保健師の役割をまとめます。

保健所ってどんな場所?

保健所で働く保健師

保健所は、都道府県や政令指定都市、中核都市、特別区など、法的に定められた場所に設置される施設です。

地域保健法に沿って、精神保健、難病対策、感染症対策、人口動態統計、医療監視などを担います。

地域住民との関わりで見ると、母子保健や心の病気などの相談を受けたり、健康教室や栄養改善活動を行います。

子育て支援担当を置き、乳幼児の健康相談だけでなく、子育て全般の相談に対応する保健所もあります。

精神保健に関して啓もう活動を企画したり、精神障害者の訪問指導を行い、社会復帰の相談に応じます。

特に若い方の間で広がりがちな性感染症について相談を受けたり、エイズの抗体検査や患者さんの面談を行うこともあります。

動物保護に関するサービスも保健所の仕事で、危険動物の飼育許可やペットへの鑑札の交付、狂犬病予防接種などを行います。

<関連記事>:保健師の種類・職場は?

保健所ではどんな人が働いている?

所長は原則として医師が務めることになっており、下記のような多様な専門家が集まって、地域保健を担います。

保健所で働く専門家の職種

医師、歯科医師、看護師、准看護師、保健師、助産師、薬剤師、栄養士、栄養管理士、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、臨床心理士、精神保健福祉士、精神保健福祉相談員、職業指導員、作業指導員、聴覚言語専門職、獣医師、事務職員

保健所での保健師の業務内容は?

保健所の保健師は自治体職員であり、公衆衛生の専門家として働きます。

難病や結核などの患者さんや精神障がい者の方たちの相談に応じ、支援を行います。

また、自治体での健康に関連した施策の運営、管理に携わるなど、専門性の高い業務を、広域的に行うのが特徴です。

必要に応じて、保健センターの保健師と連携し、地域全体の健康問題を把握したり、ケアシステムの構築、対策などを行います。

<関連記事>:行政保健師の仕事内容は?

保健センターってどんな場所?保健師の役割は?

高齢者と保健師

上記のような保健所の特徴に対し、保健センターはどのような場所なのでしょう。同じく、ポイントごとにまとめます。

保健センターってどんな場所?

保健センターは、市区町村ごとに、任意で設置されています。
地域保健法によれば、「住民に対し、健康診断、保健指導、健康診査その他の地域活動に関し必要な事業を行うことを目的とする」とされています。

この定義の通り、母子や成人・老人に向けた保健事業などを中心に、総合的な保健サービスを提供します。

健康相談や予防接種、家庭訪問、様々な健康講座などを行い、地域住民の健康に関するニーズに対応します。

健康づくりや食育、保健衛生、生活習慣病予防の推進などサービスは幅広く、地域に密着して健康を助けるための施設です。

保健センターではどんな人が働いているの?

保健センターの所長は、医師である必要はありません。

保健所ほど多様ではないものの、保健師を中心に、看護師や栄養士、歯科衛生士、理学療法士らが働いています。

施設によって医師や助産師、心理発達相談員を配置するところもあります。

保健センターでの保健師の業務内容は?

市町村職員として、乳幼児、子供、成人、妊婦、高齢者、障がい者など、あらゆる年代の地域住民を対象に、保健・福祉に関する総合的なサポートを担います。

具体的には、乳幼児健診、子育て支援活動、生活習慣病予防教室や介護予防教室を開いたり、住民に向けた様々な健康づくり事業を提案、運営します。

保健所と保健センター、どこが違う?

違いを説明する保健師

ここまでまとめてきた保健所と保健センターの特徴を比較し、具体的にどう違っているのか、3つのポイントでまとめます。

その1.設置場所の違い

まずは設置場所が異なります。保健所は、都道府県、政令都市、中核市や東京都の特別区など、より広範囲をカバーする場所に、設置が義務付けられています。

一方で保健センターは、市区町村に任意で設置されるものです。

保健所の保健師として働く場合には市街地の中心部が、保健センターの場合にはより広い範囲が、勤務地の候補になります。

その2.働いている人の違い

保健所では、先に挙げたような多様な専門家が働いています。そのため、保健師は自身の分野に特化した、専門性の高い役割を果たします。

一方保健センターで働く方の職種はより絞られており、保健師の割合が多めです。

スタッフの連携の中心になり、保健師同士で協力しながら業務を進めることになります。

その3.業務内容の違い

母子保健や精神保健福祉、検診、健康相談や各種教室、保健指導などは、保健所と保健センターのいずれでも行う業務です。

<関連記事>:保健師の仕事内容は?どうしたらなれるの?

業務内容で違うところは、保健所は、より俯瞰的な目線で、地域をまたぐような保健事業を担う点です。

具体的には保健所では、地域のケアシステムの構築、自治体の健康問題に関する施策などを担当します。

一方で保健センターの業務は、より地域住民に密着し、それぞれの地域のニーズに応えるものとなります。

「住民に直接関わり合いながら仕事をしたい」という場合、保健センター勤務の方が合っています。

社会の変化に伴って地域保健法の内容が見直され、そこで働く保健師の業務もより多様化する傾向にあります。地域ごと、施設ごとの特徴もあります。

求人先選びでは、どのような性質の保健所、保健センターなのかをしっかり確認しておくようにしましょう。

<保健師の求人先、保健所と保健センターの違いは? まとめ>

  • 保健所は都道府県や都市に、保健センターは市区町村に設置される
  • 保健所ではより多様な職種の職員が集まり、保健センターは保健師が中心
  • 保健所の保健師は、公衆衛生の専門家としてより広域的な業務をカバーする
  • 保健センターでは、あらゆる年代の住民を対象に、幅広いサービスを提供
  • 地域や施設でも内容が異なるので、求人選びでしっかり確認する