保健師の仕事は、人々の健康をサポートすることです。
乳幼児健診や予防接種、自宅療養者の家庭への個別訪問など、医療に関わる様々な場面で活躍できます。
<関連記事>:保健師の種類・職場は?
保健師になる方法には、いくつかのパターンがあります。ここでは、保健師資格の取り方や保健師になるために知っておくべきことなどをご紹介します。
目次(もくじ)
保健師になるための資格の取り方は?
保健師になるためには、看護師免許と保健師免許が必要です。この2つの免許を取得する方法は、一通りではありません。
それぞれのパターンにおいて、学校に通う年数やメリット・デメリットなどをご紹介します。
方法1:看護師免許を取得後、保健師免許の取得をする
この方法では、まず看護師養成所か看護大学・短大において看護師資格を取得し、看護師試験に合格します。
その後に保健師養成課程がある大学・短大、もしくは保健師養成所にて保健師試験の受験資格を取得します。
それぞれの学校に通う年数は次のとおりです。
- 看護師養成所・・・2年
- 看護大学・・・4年
- 看護短大・・・3年
- 保健師養成課程がある大学・・・3年次編入
- 保健師養成所・・・1年
このパターンにおいてのメリットとデメリットは次のとおりです。
・メリット:時間をかけてじっくりと看護師と保健師に必要な技能や知識を習得できる
・デメリット:保健師になるまでに時間がかかる
時間をかけて看護師と保健師の勉強をできますが、看護大学の後に保健師養成所に通う場合では、保健師試験の受験資格を得るまでに5年かかります。
方法2:看護師免許と保健師免許を同時に取得する
「保健師指定養成校」の認可を受けた看護大学にて、保健師に係る学校を専攻して卒業すると、看護師試験と保健師試験の受験資格を得られます。
その後それぞれの試験に合格することで保健師になれます。現在では、このパターンが主流です。メリットとデメリットは次のとおりです。
・メリット:短期間で保健師になれる
・デメリット:短期間で2つの資格の勉強をするため、大きな負担がかかる
この方法では4年で看護師試験と保健師試験の受験資格を取得できます。
看護師と保健師それぞれの学校に通って受験資格を取得するパターンよりも1年早く保健師になれますが、短期間でそれだけ多くの勉強量が必要となります。
方法3:看護師として働いてから保健師免許を取得する
看護師として実務経験を積んでから保健師になることもできます。
1年制の保健師養成学校に通うか、保健師養成課程のある看護大学に3年次編入することで、保健師試験の受験資格を得られます。
夜間に通える保健師養成学校もあるので看護師を続けながら保健師になることも可能です。このパターンのメリットとデメリットは次のとおりです。
・メリット:看護師としてのブランクなく保健師になれる
・デメリット:昼は看護師として働いて夜は学校に通う生活は体力的に厳しい場合がある
看護師を辞めてから保健師養成学校などに入学した場合、保健師になれたときには1年程度のブランクがあります。
今回のパターンであればブランクなく保健師になれるため、よいスタートダッシュを切ることができるでしょう。
<関連記事>:保健師の仕事内容は?どうしたらなれるの?
保健師を目指す時に知っておくべきことは?
保健師を目指す際には、学費や求人倍率など、知っておきたいことがたくさんあります。一緒に確認していきましょう。
学費はどれくらい掛かる?
保健師を目指せる学校の初年度納入金は、大学・短大が67~240万円、専門学校が52万~155万円となっています。
学費の総額は大学が専門学校の2倍近くかかることもありますが、専門卒よりも大卒の方が就職に有利との声もあるため、どちらも検討してみることをおすすめします。
場合によっては、奨学金を利用できるケースもあります。奨学金とは、学費の援助を受けられたり、学費を貸し付けてもらえる制度です。
奨学金制度を利用する条件は、奨学金を提供している団体によって異なります。
<出典>:看護師・保健師・助産師の奨学金制度 /徳洲会グループ
また、病院によっては保健師支援制度があり、学費の一部を援助してもらえることがあります。
准看護師ではなく正看護師の資格が必要
保健師になるためには、准看護師ではなく正看護師の資格を持っていなければなりません。
准看護師の場合は、保健師資格の前に、所定の養成所や大学などに通って正看護師の資格を取得する必要があるのです。
求人倍率が高く、就職が厳しい
保健師の就職先としては、市区町村の役所、病院、企業内の医務室や健康保険組合、学校などが挙げられます。
保健師の需要自体は高いものの、1つの施設に対して必要人数が少ないため、求人倍率が高くなりがちです。
そのため、資格を取得しても保健師として働けない人もいるのです。また、正社員の求人が少なため、非常勤として働かざるを得ないケースもあります。
保健師として仕事をしたい場合は、資格を取得するだけでなく、色々な職場で経験を積んでいくことも必要です。
- 保健師になるには正看護師と保健師の資格が必要
- 看護師試験と保健師試験の受験資格を一度に取得できる学校もある
- 看護師として働きながら保健師試験の受験資格を取得することも可能
- 保健師は求人倍率が高く正社員の求人が少ない
